Psalms, Hymns and Spiritual Songs: Does Paul allow hymn singing, or only (exclusive) Psalm singing — a Response to the RPCNA tract

By Writing “Psalms, Hymns and Spiritual Songs,” Did Paul Really Mean, “Psalms, Psalms and Psalms?”Attached is a tract I wrote in reply to the tract published by the Reformed Presbyterian Church of North America, ‘Diagram Defense of Psalmody: What Did Paul Mean by “Psalms, Hymns, and Spiritual Songs”?’ (available from Crown and Covenant Publishing).

Posted in Uncategorized | Leave a comment

「異教の社会への改革派的宣言のための戦略」

「異教の社会への改革派的宣言のための戦略」
日本キリスト改革派教会東部中会神奈川伝道協議会、2012年3月11日
OPC日本宣教師 ステューワート・E・ラウワ

それゆえ、われらは恐れない。たとい、地は変わり山々が海のまなかに移ろうとも。
たとい、その水が立ち騒ぎ、あわだっても、その水かさが増して山々が揺れ動いても。
川がある。その流れは、いと高き方の聖なる住まい、神の都を喜ばせる。
神はそのまなかにいまし、その都はゆるがない。神は夜明け前にこれを助けられる。
国々は立ち騒ぎ、諸方の王国は揺らいだ。神が御声を発せられると、地は溶けた。
万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらのとりでである。
来て、主のみわざを見よ。主は地に荒廃をもたらされた。
(詩篇46:2-8、新改訳聖書、以下特別に明記しない限り同じ)

一年前の今日、日本国が、そして全世界がまさにそのような恐るべき「主の御業」を、見つめました。本当にそれは日本列島にもたらされた、現代史の中で最大の「荒廃」だったかもしれません。神様の御恵みによってその都、イエス・キリストの教会は、5節にありますように不思議なほどに支えられました。日本キリスト改革派教会には人命が失われることはなく、財産への損害もほとんどありませんでした。そのゆえに、私は神様に感謝してやみません。
しかしながら多くの方々、ひょっとしたら全ての方々と同じように、神様のあの力強い御業によって私は、この国にどうやって神様の救いを宣言するべきか答えを探すために、神の御言葉を再び調べざるをえなくなりました。この発表はその問い、つまり日本のような異教の多元主義的な社会にどうアプローチすべきだと、聖書自体が言っているかという問いに、答えようとするものです。

導入――この発表の焦点

始めに、三つの異なったタイプの社会、そのうち二つは「多元主義的」と描写することができると思われますが、それらを区別したいと思います。そのような社会は勿論、純粋な形態では少なくとも今日では存在していませんが、それでもこれらの三つの種類の社会を同定し区別することは、理論的に役に立つでしょう。
その第一のものをここではキリスト教的社会、第二のものをキリスト教後の多元主義的社会、第三のものを異教的多元主義的社会、と呼びます。中世から宗教改革期を通してほとんどの、もしかすると全てのヨーロッパの国々は「キリスト教的社会」と分類されえたでしょう。後に合衆国として知られることになった国も、おそらく17、18世紀には、その範疇に振り分けることができたでしょう。しかしながら今日では、アメリカ合衆国と多くのヨーロッパの国々は、第二のグループに振り分けるのが一番良いように思われます。つまり、キリスト教後の多元主義的社会なのです。日本は最後の範疇、すなわち異教的多元主義的社会の典型かと考えております。有史時代を通して日本は常に、異教の宗教によって支配されてきました。それでも、時々キリスト教徒たちを迫害してきたのに比べると、日本は現在では驚くほどキリスト教(と他の宗教)に対して、寛容です。ゆえに、日本は現在でもまだほとんど全体的に異教的である一方で、真に多元主義的です。

三つのタイプの社会へのアプローチ

キリスト教的社会

さて、理想化された範疇1の社会(キリスト教的社会)を仮定しますと、ほとんどの人々がすでにキリスト教信仰に何らかの形で従っていて、全ての人が聖書を真の神の言葉として受け入れています。そのような社会では改革派の宣教師の中心的な任務は、改革派信仰をあの神聖な基準、聖書に真に忠実な唯一の信条的な立場として、奨励することです。

キリスト教後の多元主義的社会

キリスト教後の多元主義的社会にアプローチすることは、――その父祖たちの信仰の記憶をまだ失っておらず、全体的にひどい異教的生活にまだ戻ってしまっていないと想定してですが――聖書に基づいて、また世俗化したあるいは新異教的世代に、回心して父祖たちの契約に戻るように奨励することによって、ある程度はまだ可能であります。そのような社会では、平均的な人の聖書の神様との最も最近の正式な関係は、一世代かひょっとしたら二、三世代遡るものです。イスラエルが神の律法を失ったと思われたとき、(「これらの忌みきらうべきことを、彼以前にいたエモリ人が行なったすべてのことよりもさらに悪いことを行な」った)マナセとその息子アモン(列王記一、21:11)の後、イスラエルの子らをイスラエルの神に呼び戻そうとした旧約の預言者たちのように、キリスト教後の多元主義的社会における説教者たちは間違いなく、棄教した仲間たちを父祖たちの契約に呼び戻さなくてはなりません。

異教的多元主義的社会

次に第三のタイプの社会、異教的多元主義的社会について考察しなくてはなりません。日本はそのような国々の典型です。古代の異教主義がいまだに支配的ですが、それでもキリスト教も広い意味での社会と文化の一部となることが、許されています。私は改革派的戦略、すなわち聖書的な戦略を主張したいと思います。と言いますのも、そのような社会にアプローチすることは、キリスト教後の、あるいはキリスト教的社会にアプローチすることのために聖書が示唆していることとは、全く異なっているからです。どちらにしてもこの論考の焦点は、聖書から「異教的多元主義的社会にキリストの福音を伝えるための戦略、または諸戦略」を探求することです。

キリストの福音を異教的多元主義的社会に伝えることへの使徒的アプローチとノアの契約

概観

この発表の主題を、キリストの福音を日本のような異教的多元主義的社会に伝える改革派的戦略、或いは諸戦略を見つけることと定義いたしましたので、今からは使徒的な宣教者たちがそのような社会に、どのように近づいていこうとしたかを見定めるために、聖書を調べたいと思います。
考察のために直接関係のある聖書の箇所を選ぶに際して、ユダヤ人たちに伝道する、まして「神を畏れる」異邦人たちと呼ばれる人たちに伝道する――ペテロがコルネリオを指導したように(使徒10章)――使徒たちの例にわたしたちの関心があるわけでは、ありません。そのような説教は、キリスト教的かもしかするとキリスト教後の社会に語りかけることに、似ているでしょう。「キリストについて聞いたことがない人たちに福音を知らせることと、同じ福音を両親や祖父の代が教会の真正の会員であったような人たちに説教することの間には、大変な差異があります」 。ここで私たちの興味を引くのはむしろ、腐敗した異教徒たち、つまり――最近の先祖たち同様――福音を一度も聞いたことのない人たちへの、使徒的宣教者たちのアプローチなのです。
そのような異教的社会にキリストを説教している使徒的な宣教者たちの具体的な例を新約聖書が記録しているケースは、比較的少ないです。しかし、数少ないとしても、ゼロではありません。思いますに、記録されている例全てにおいて、福音を提示している(か、その助けをしている)のは、使徒パウロです。このことに私たちは驚くことはありません。といいますのも、新約聖書はパウロを「異邦人の使徒」と名づけているからです(ロマ11:13;ガラ2:9、テモ一、2:7参照)。
異邦人の使徒が追及したアプローチに関してですが、異教の――神を畏れる、に対してですが――異邦人たちにパウロが説教している全ての場合において、つまりパウロの説教の内容が記録されている全ての場合においてですが、使徒は暗黙のうちにノアの契約に回帰していると我々がみなしても妥当なのではないかと、私は皆様に提起させていただきたいのです。二、三の例を見てみましょう。

腐敗した異教徒たちへのパウロのアプローチの例

例(1)ルステラにおけるパウロとバルナバ:使徒14章

使徒13章から14章に進むとき、以前の章(13:14以下)に記録されていたユダヤ会堂の聴衆に説教するためのパウロとバルナバの戦略の記録は、後の章にある異教の異邦人の聴衆へのアプローチと、明確なコントラストをなしています。
二つのアプローチを対比してみましょう。まず、一団のユダヤ人たちと神を畏れる人たちにパウロが説教する代表的な例を、ご覧ください。使徒13:16b-17において、その宣言が始まります。

「イスラエルの人たち、ならびに神を恐れかしこむ方々。よく聞いてください。この民イスラエルの神は、私たちの先祖たちを選び、民がエジプトの地に滞在していた間にこれを強大にし、御腕を高く上げて、彼らをその地から導き出してくださいました。」

これらのユダヤ人たちと神を畏れる人々(13:43)に語りかけるとき、パウロとバルナバは使徒2章におけるペテロと同じように、キリストを旧約聖書の約束の実現として提示してゆくのです。彼らは、聞いている人たちの旧約聖書についての知識と敬意の両方を、前提としているのです。
その一方で、異教の異邦人たちに説教することへの彼らのアプローチは、とても異なっています。使徒14章で、ルステラの聴衆は疑いようもなく異教徒です。このことは彼らの説教のきっかけとなった出来事から、明らかです。どうか御一緒にその出来事の記事、14章11節から13節までを、ご覧ください。

11 パウロのしたことを見た群衆は、声を張り上げ、ルカオニヤ語で、「神々が人間の姿をとって、私たちのところにお下りになったのだ。」と言った。
12 そして、バルナバをゼウスと呼び、パウロがおもに話す人であったので、パウロをヘルメスと呼んだ。
13 すると、町の門の前にあるゼウス神殿の祭司は、雄牛数頭と花飾りを門の前に携えて来て、群衆といっしょに、いけにえをささげようとした。

この冒瀆に対する彼らの反応の中に、私たちはこれらの使徒的宣教者たちの、このような異教徒たちに対処するための――言ってみれば――攻撃の仕方を見出すのです。15節から始まります。14節からお読みします。

14 これを聞いた使徒たち、バルナバとパウロは、衣を裂いて、群衆の中に駆け込み、叫びながら、
15 言った。「皆さん。どうしてこんなことをするのですか。私たちも皆さんと同じ人間です。そして、あなたがたがこのようなむなしいことを捨てて、天と地と海とその中にあるすべてのものをお造りになった生ける神に立ち返るように、福音を宣べ伝えている者たちです。
16 過ぎ去った時代には、神はあらゆる国の人々がそれぞれ自分の道を歩むことを許しておられました。
17 とはいえ、ご自身のことをあかししないでおられたのではありません。すなわち、恵みをもって、天から雨を降らせ、実りの季節を与え、食物と喜びとで、あなたがたの心を満たしてくださったのです。」

第一に、これらの使徒的な宣教者たちは聖書の神を現実の神として、同一視しています。「生ける」神、「天と地と・・・その中にあるすべてのもの」をお造りになった神としています。その主張は疑いなく、今聴衆が目撃したばかりの奇跡から信頼性を得ていました(マルコ16:17-18、ヘブル2:4)。
第二に、彼らは歴史を遡って、まことの生ける神が国々の異教的なやり方に長い間忍耐しておられた事実、つまり御神からの異邦人の継続してなされた背信、「このようなむなしいこと」つまり偽りの神々へ離れていったことを忍耐しておられた事実に、言及するのです。別の言葉で言えば、生ける御神はこれまで、彼らの偶像崇拝と他の神々への礼拝を我慢してこられたということです。アテネではパウロは、異邦人の国々の偶像崇拝と多神教への堕落から異邦人へのキリスト教の宣教の開始に至るまでの時代を呼んで、「(まことの生ける神についての、長い)無知の時代(トゥース・・・フロヌース・テース・アグノイアス)」(使徒17:30)と言っています 。しかしパウロはどちらの箇所でも、異邦人の時間が終わってしまったということを暗示する言葉で、その忍耐の時間に言及しているのです。17章30-31節とは違って、ここではその点は明確にはされていませんが、その忍耐の時は今や終わりに達したのです 。
最後に、彼らの先祖たちが生ける神から堕落(背信)した後でさえ、まことの神はそれらの異教の国々に対して「ご自身のことをあかししないでおられたのではありません」と、パウロは主張しています。その長い時代を通して唯一のまことの神、全ての国々の先祖たちの神は、(背信した)異邦の国々に対して、それらの国々が唯一のまことの生ける神の信頼できる全ての記憶を失った後ですら、ご自身のことをあかしする証言を持ち続けておられたのです。
この箇所について、「(神様が)ご自身のことをあかししないでおられたのではありません」という使徒の訴えを、何か自然の光のようなものに帰すことが、よくあります(WCF1.6,10.4,30.4,21.1;WLC2.60,121,151参照)。例えば、I.H.マーシャルは17節の「あかし」を自然神学的に解説して言います。「自然界はこのように、人々が創造者の存在と力と善良さを認識するように導いてきたはずだ」と。同じくカルヴァンは、パウロが「神の確実で明白な顕現があるような自然の秩序に」訴えていると、考えます 。神学界の高等批評の立場からは、C.K.バレットが賛成します。「自然の豊饒さの中には、神の存在と性質両方への証言があった」(2004I,682)と 。それでパウロは一般的に言って、自然の秩序に基づいた神学、つまりある種の自然神学に訴えていると理解されています 。
しかしながら、これが理に適うように思われたとしても、私は自然神学とは別の根源がパウロの主張にはある、つまり、ノアの子孫たち――創世記10章の国々――のほとんどが、生ける神に背信したずっと後でさえ、その神が彼らに対して御自分についての証言を持ち続けておられた、というパウロの主張にはあるのだと、提案させていただきたく思います。
私はこの証言は、ある種の自然神学よりもむしろ、神さまの国々との契約に根本的に根ざしているものとして理解されるべきだと、主張いたします。それはすなわち、こういうことです。長々しい説明無しには彼らが何を話しているか分かる人など、聴衆の中にもしいたとしてもほとんどいなかったでしょうから、パウロとバルナバは口に出してこそ言っていませんが、神様のご自分のための証拠として、ノアの契約におけるそれらの国々への約束への、現在も継続し数千年も続く神様の忠実さを、パウロとバルナバは提示しているのです。他の言葉で言えば、パウロは改革派神学者たちが、しばしば神様の一般恩恵と名づけてきたところのことを、それらの異邦人の先祖たちに――ノアにだけでなくシェム、ハム、ヤペテにも――直接語られ、また創世記8章―9章に記録された神様の約束の実であると、暗に解釈していると、私は提案いたします。それでパウロとバルナバは、明確には言わないが、創世記10章で形作られた国々に授けられた、神様の恒久的に約束された契約的憐れみに、遡って言及しているというわけです。その国々とはすなわち、――創世記11章によれば――バベルで反抗し、それゆえ(究極的には)異邦人を形作るために地の表に散らされた(創世記10:31-32、さらに11:9参照)国々、パウロとバルナバが今そのうちの何人かに語りかけているところの国々のことです。彼らは世界中に散らされていく中で、祖先の、つまりノアとその息子たちの神についての、不完全な知識だけを持っていました(これはバベルの世代によって表された契約上の反抗からなされる、理に適った推論です。創世記11:4b;また9:1参照)。
カルヴァンはこの箇所(使徒14:16)の注解において、修辞疑問によってその(ノアの――創世記9章)時代、「教会(つまりノアと息子たちと妻たち)」は(すぐにも異教の異邦人の国々に堕落していくことになるのですが)まことの神への献身においてまだ純粋であったことに、注目しています。「ある比類ない純粋さが教会にあったとき、ノアの箱舟からではなくて、どこから異邦人たちがやって来たと、お思いになりますか?」と。聖書の記録は、アブラハムの時代までに、その一度は「比類ないほど純粋だった教会」の子孫のほとんどが、棄教して偶像崇拝的な多神教に陥っていたと、歴史を描き出しています。彼らはまずバベルで、それから偽りの(偶像崇拝的な)諸宗教を作り出すことによって、神様との契約を破りました。それにもかかわらず神様は、被造物に虹を加えることによって印璽(調印)をした御自分の契約的な約束に対して、忠実であられたのです。
一見すると、この論文は証拠を超越しているように見えます。ラウアー先生は、いわば過剰解釈の過ちを犯しているのでしょうか。どうしてこれらの使徒的な宣教者たちは、聖書を学んでいない聴衆が歴史を到底把握できもしないのに、あのような訴えをするのでしょうか。以下のことをありそうな理由として、提起したいと思います。しばしば「ノアの契約」と名づけられているものは、パウロが間違いなくそう読んだように、創世記のテクストに見てのとおり、神様によって王権をもって制定され、ノアと息子たちに遵守の義務があるものとして与えられ、それでも(自明なこととして)パウロの時代に至るまで彼らの子孫たち全てに遵守の義務のあるものでもあるのです。それはもし彼らが――創世記11章のシェムからアブラハムに至るまでたどれる信仰深い家系とは違って――その契約の義務と約束をずっと前に忘れてしまっていたとしても、かわらず遵守の義務があるのです。というのは、創世記9:8-9にこうあるのを私たちは読むからです。「神はノアと、彼といっしょにいる息子たちに告げて仰せられた。『さあ、わたしはわたしの契約を立てよう。あなたがたと、そしてあなたがたの後の子孫と。』」この使徒たちの異邦人の聴衆が自分自身の歴史について、契約という点から見て無知であったことは、創世記8章から11章へ遡る明確な言及が欠如していることの説明にはなるのですが、その一方で無知にもかかわらず、異邦人たちは神様との契約的な関係の中にあり続けたのです。その関係はモーセ以前にとどまらず、アブラハム以前にさえ遡って調印された契約に基づくものだからです。
ノアとの取り決めとは聖書に記録されているように、パウロの異邦人の聞き手たちの先祖が皆、聖書の神様を――多かれ少なかれ――まだ知っていた、そんな聖書の歴史上の最後の時代以来、それらの国々に対してずっと効力を持ち続けるような契約だったのです。言葉どおりにとれば創世記8章―9章では神様は、異邦人たちの祖先たち、大洪水後の最初の祖先たちの耳に聞こえる形で、あの契約の条件を王権をもって制定されたとき、人類全てに対して契約を一方的に負わせました。それゆえパウロの観点からすると、彼の異邦人の聴衆はそのほとんどがおそらく聞いたことがなかったでしょうが、それでもそれらの約束と義務とは、彼らを含むものであったのです。ひょっとすると更に重要なことに、創世記8章で神様は人類全てにある永続的な備えをすることを、御自分に誓われたということをパウロは知っていたのです。換言すると、旧約聖書をほとんど、あるいは全く知らない異教の異邦人たちに近づいていこうとする際のパウロの戦略は、それにもかかわらず彼らを、彼らの先祖たちを通して、その子らシェム、ハム、ヤペテとともにノアを通して、神様が彼らとなしてくださった契約によっていまだに治められている人たちとして扱う、ということだったと、私は提起いたします。
さらにパウロが使徒14:17で描写する神聖な神様の自己についての証言の内容、すなわち「恵みをもって、天から雨を降らせ、実りの季節を与え、食物と喜びとで、あなたがたの心を満たしてくださったのです」とは、確かにノアの契約の約束を引用はしていませんが、暗黙の言及としてぴったりと当てはまるのです。――パウロの聞き手たちにとってではないとしても、ルカの読者たちにとっては――創世記8:22の文言への言及なのです。すなわち「地の続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜とは、やむことはない」 。このようにして神様は約束なさるのです、人間の生まれながらの邪悪さにもかかわらず、呪われた、不毛の土地のかわりに(8:21;また3:17、4:12参照)、大地はそれ以降定期的に実り豊な季節を迎える、と(8:22)。「人間の心がどんなに定まらないものであったとしても(8:21b)、神様の世界とその周期には一定なるものがあるだろう」(ハミルトン、1991I,310)。使徒14:17のパウロとバルナバの心の中では、彼らの聞き手たちの先祖たちに大洪水のすぐ後で神様がお与えになった約束を、神様が成就してくださっているということを、彼らは描写しているのだ、ということは少なくともありそうなことです。「聞け、ああ異教徒たちよ、唯一のまことの神、あなたたちの創造主が、あなたたちの先祖たちが反抗して神から離れ去ったずっと後ですら、何世代にも渡ってあなた方諸民族と契約を守られたのだ。」まず間違いなく、パウロとバルナバは暗黙のうちに、ノアの契約に遡って訴えているのです。
もしかすると二番目の例を見ると、彼らのこの異教徒たちへの説教のこういった理解に、さらに信憑性が加わるかもしれません。

例(2)アテネでのパウロとシラス:使徒17章

ブルースは「ルカは・・・使徒書の中で福音を純粋に異教の聴衆に説教する例を・・・二つ出している」と述べています。14:15-17に加えて「別のより中身の多い例は、アテネのアレオパゴスの前でパウロによってなされた演説である」と(17:22以下)(1986, 292)。同様にマンクは「(14:15以下と)同じトピックが17章におけるアレオパゴスの演説で、同じように扱われている」と認めています(1973, 132)。パウロの異教の(17:16)聴衆は、そこでは、哲学者をも含んでいます(17:18) 。彼のこれらのアテネの異教徒たちへのメッセージは、以下のようです。

22 そこでパウロは、アレオパゴスの真中に立って言った。「アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。
23 私が道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られない神に。』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、教えましょう。
24 この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。
25 また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。
26 神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました 。
27 これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。
28 私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、『私たちもまたその子孫である。』と言ったとおりです。
29 そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。
30 神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。
31 なぜなら、神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」

二つの疑問が出てきます。(1)マンクとブルースは「同じトピックが同じように扱われている」、こちらが「より内容の多い」書き方(バージョン)であるとしているが、正しいのか。(2)再びパウロが、これらのアテネの異教徒たちと対処するに際して、ノアの契約のことを暗黙のうちに思い返しているように、思われるだろうか。どちらの問いに対する答えも、然り、であります。
問い(1)について、ルステラの説教の三つの要素は間違いなく、全て、少なくとも間接的な言及によって、異なった文言に表されているのではありますが、アテネにも見られます。14章と同じくパウロは、まずまことの神、聖書の神を創造主として同定します。「世界とその中のもの全てをお造りになった神」。神様が「何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。・・・神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません」と強く主張した後で、パウロは「神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます」と奨めています。第二に、パウロは異邦人たちの偶像崇拝的なやり方に対しての、神様の忍耐の長い時代へ、さらに十分に言及します。最後に、(再び)創世記8:22の約束へのほのめかしの可能性のあるものが、25節に有ります。「神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。」この最後にある神の備え、「万物」([カイ]タ・パンタ)は、一般的に「彼らの全ての必要」への言及ととられています。これは正しいのでしょうか。これは何から来ているのでしょうか。ヘンチョン(1971, 522)は確かに、25節と24節のほとんどにおいて、パウロがイザヤ42:5をほのめかしているとしているのは正しいのですが、しかし最後の項目「万物」([カイ]タ・パンタ)には、旧約聖書には根拠がないのです。他方、創世記8章での国々への神様の約束は、その少なくとももっともらしい根拠を提示します。というのも、「いのちと息」という生物学的に不可欠な物を表す語と同じ文脈で、いのちを支える食物の備えは、自然と心に浮かぶからです。ここでも、暗黙の言及がありえます――もしパウロの聞き手たちのためではないとしても、ルカの読者のための――創世記8:22の文言「地のある限り、種まきの時も、刈入れの時も、・・・やむことはないであろう」への言及です。全体として、ここでは同じトピックが(使徒14:17と同じように)扱われているとマンクとともに言い、また17章はより内容の多い扱いをしていると、ブルースとともに言うことは、公平だと思われるのであります。
さらに、パウロの洪水後の物語への間接的な言及は、ルステラでの彼の説教に類似したこれらの三つの点を越えて、さらに進んでゆきます。26節では、創世記8章―9章への(もう少し明白ですが)間接的な言及を、もう一つ加えます。「神は、ひとりの人(血)からすべての国の人々([ハイマトス ・]パン・エスノス・アンスローポーン)を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。」注解者達が普通、26節の「ひとりの人から・・・作り出し」をアダムにおける人類の起源への言及と解釈するのに対して、ノアへの言及ととらえるほうが、26節全体と、また最後の部分を詩篇74:17の反響ととらえることとも、ずっとよく一致するのです。
26節の文脈で問題は具体的には、国々(パン・エスノス)の創造で、その形作られるさまは創世記1章―5章ではなくて、10章―11章に記録されていて、そこでは国々がその人から形作られたひとりの人とは、ノアなのです。創世記8章―10章は、まさにどのようにノアというひとりの人の子孫が国々を形作り、広がって地の表を被うようになったのかを、描写します。創世記10:32によれば、「以上が、その国々にいる、ノアの子孫の諸氏族の家系である。大洪水の後にこれらから、諸国の民が地上に分かれ出たのであった」のです。この受動態の構文の動作主は、次のペリコペの終わりで明らかに示されます。「すなわち、主が人々(国々)をそこから地の全面に散らしたからである」(創世記11:9b;七十人訳「エピ・プロソーポン・パセース・テース・ゲース」)。従って、もしパウロの「ひとりの人」がノアを意味するとすれば、この使徒には「神は、ひとりの人(血)からすべての国の人々を(エクス・ヘノス・[ハイマトス・]パン・エスノス・アンスローポーン)造り出して、地の全面に(エピ・パントス・プロソープー・テース・ゲース)住まわせ」たと宣言する確固とした根拠が、洪水後の物語にあるのです 。
そのうえ、ヘンチェンは確かに正しく言っています、「全体のよく議論されてきた表現の背景には、詩篇74(73):17がある」と(1971, 523)。その箇所は「あなたは地のすべての境を定め、夏と冬とを造られました。」で、ルカ(パウロ)はこの詩篇の「地の境」を様々な国々がバベルの後で定住した境界と、理解しています。これは、使徒17:26の「(使徒)14:17との並行関係は、『カイロス』が一年の季節を指すことを暗示している、なぜならそれらも詩篇の箇所(『夏と冬とを造られました』)で言及されているからだ」というバレットの提案(2004II, 843)を支持します。しかも、詩篇74:17自体が間違いなくノア物語への意図的な間接的な言及であって、そこでは神様が地の表に国々を確立し、また「夏と冬・・・は、やむことはない」と制定することの、両方をなさったのでした 。要約すると、問い(1)の答えは肯定であり、マンクとブルースは、使徒17章のここと使徒14章で「同じトピックが同じように扱われている」とし、またこれがその「より内容の多い」書き方であるとして、正しいのです。
問い(2)については、再び答えは然り、です。ここでも、パウロはノアの契約か少なくとも、創世記8章―11章の国々の形成と反抗についての拡張された洪水後の物語を、暗にほのめかしていると思われます。パウロは再び神を、以前には「そのような無知の時代を見過ごしておられました」(が、もはやそうはなされない)と描写するだけではなくて――無知とは偶像崇拝で、(必然的に)ノアとアブラハムの時代の間に始まったはずなのですが――、パウロは演説の中で、異邦人たちが生きるために必要とする「すべてのもの」を神様が備えて下さることに言及したすぐ後で、 神様が「ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めにな」ったことを思い出し、詩篇74:17の助けを借りて、創世記10章―11章に間接的な言及をするのです。

パウロの異教の異邦人たちへのアプローチから学ぶ

私はこう、提起させていただきたいと思っています。すなわち、旧約聖書をほとんど全くか、あるいは全く知らない異教の異邦人たちに近づこうとした時のパウロの戦略は、神様が彼らの先祖たち、ノアやシェム、ハム、ヤペテを通して打ち立てられた契約によって、いまだに治められている人たちとして、彼らを扱うことだった、ということです。さらに、このアプローチは宣教師が日本のような異教的多元主義的社会で、つまり聖書知識がゼロでほとんど誰も福音を聞いたことがない社会でキリストを説教しようと企てるとき、規範となるものではないとしても、有益なものであるのです。しかしそう申しても、私たちの説教が単に、使徒書にみられるこれらの二つの演説を模倣するべきだと言う意味では、ありません。この最後の部分では、どのようにパウロの、その時代における異教徒たちへのアプローチが、今日私たちの異教徒たちへのアプローチに、命を吹き込むことができるか、探求しましょう。
聖書の神が唯一のまことの神であって、その御子キリストが救済の唯一の方法であると――はっきり表現しようがしまいが――断言するような種類の、包括的な福音の提示に直面すると、日本人がよく感じる疑問のひとつは、このようなものです。もしそれが本当に真実だとしたら、どうして我々日本人だって、その神について知っていないのだろうか、と。そのお方がどうして、全世界の神様たりえるのだろうか、と。これまで見て参りました救済史の分析は、そのような疑問への口のうまい答え以上の何物かを、提供してくれております。
バルナバとパウロのルステラでのアプローチと、アテネでのパウロの大変類似した戦略についての、今までの理解を鑑みまして[講演用修正案]踏まえまして[修正案終わり]、聖書をほとんど全くか、全く知らない異教徒たちに福音を提示する際に使われうるものとして、口頭での提示と、文書によるトラクト(小冊子)の両方のための、次のステップを提案させていただきたいと思います。

1. 神様の自己啓示の記録としての聖書の短い紹介
2. 創造からバベルまで、第一義的に創世記1章から12章までから、救済史をたどる。次を含む――
a. 創造
i. 無からの創造、神の似姿としての人間;創造の善良さ
ii. 創造の命令
iii. 命の / 業の契約
iv. 創造の終末論的目的
1. 命の木の固有の(良き;1:31)役割
2. 知識の木の固有の(良き;1:31)役割
b. 堕落
i. 蛇の起源と役割
ii. 堕落の結果
c. 呪いと約束(3:14-19)
i. 敬虔な人たちと邪悪な人たちの間の敵意(女の種 / 蛇の種)
ii. 原福音(創世記3:15)
d. 敬虔な種アベルの死(創世記4:1-15)
e. 邪悪な種カナン人の堕罪(創世記4:16-24)
f. 敬虔な種の交代、セツ(創世記4:25-26)
g. 敬虔な種を汚すことと約束の家系に対する脅威(創世記6:1以下)
h. ノアを通した敬虔な種(セツ人)の保存、来るべき救世主の予型;世界と人間にとっての新しい始まり(創世記6:8以下)
i. 第二のアダム、ノアの堕落(創世記9:20以下)
j. 呪いと約束の新しい家系の啓示(創世記9:24-27)
k. 約束の家系への脅威(11:1以下、偶像崇拝の誕生、ヨシュア24参照)
l. アブラハムを通した敬虔な種の保存(創世記12:1以下、18:17-19)
m. アブラハムの種を通して国々を救い出すと言う約束(創世記22:15-18)

項目kは特に、より詳しい説明が必要かも知れません。ほとんどの日本人のような異教徒たちが、聖書の歴史が本当に自分自身の歴史であると正しく識別するためには、(a)自分の先祖が本当に聖書の神を知って礼拝していたに違いないこと、(b)その知識が失われ、できた空白を埋めるために仏教や神道という偽りの宗教が興ったことを、理解しなければなりません。聖書にある歴史的な記録をそのまま受け取ると(パウロは確かにそうしていたはずですが)、多神教と偶像崇拝の以下のような姿が、浮かんできます。

 大洪水の前のそのような偽りの、偶像崇拝的な宗教の存在を証明するものは、聖書の中には一切ない。
 そのような偽りの宗教の最初の証拠は、アブラハムの時代のものだ。その時までに広まっていた、ひょっとしたら普遍的なものにさえなっていたと、思われる。
 アブラハムは、ノアが創世記5章の終わりにそうであるように、創世記11章の家系図の終わりに位置づけられるが、初期の場合に世界の残りの部分を覆い包んだ罪は暴力であったのに、後期の場合では(暗に)多神教の偶像崇拝である。
 まことの神についての知識の喪失と偽りの礼拝の進化を説明するための、手に入る記録の中に見られる唯一の出来事は、バベルの事件である。創世記はそれを、ノアの契約にある命令への反抗として描いている(9:1-2)。
 ノアから下って数世代後に、故意の不服従によるかあるいは、契約についての知識の過失による喪失であるかどちらにしても、ユダヤ人の離散の時代までには、離散した民は明らかに、まことの神のぼんやりした知識だけを頭の中に持って、外国に散らされた。彼らはこのようにして悪魔によって鼓舞された偶像崇拝に対して、無防備であった(コリント一、10:19-20;申命記32:17)。この偶像崇拝は、バベルの後かなり早く国々を圧倒したらしい。
o 異教徒たちが聖書の歴史を、少なくともバベルまでの歴史を、自分たちの歴史として見、また自分たちの無知にもかかわらず、我々はノアの契約を通して与えられた恩寵の継続的な享受者であると理解することは、そうでなければ聖書的な宗教を完全に外来異質のものであると捉えるであろう異教的社会との、聖書的な接触点を提供する。最後のステップは勿論、キリストがアブラハムへの約束、一つの種が唯一のまことの神の祝福を国々に再びもたらす――すると国々は主によって腹のための滋養によって満たされるだけではなくて、国々が自分たちを造った神様を再び知り、礼拝するようになる――という約束の成就であることを示すことだ。

私が日本で経験したのは、このアプローチは、実行する時間がある時は、日本の未信者たちの注意を引き、また聖書のメッセージを本当に理解し深く認識する助けをするのの両方に、大変効果があるということです。
東北だけでなく日本中のこれ程多くの人々が、聖書の神様の力がその被造物に現れるのに直面する今、日本はその歴史の摂理的な瞬間にあります。もしかすると主は、多くの日本人の心を開いて、歴史的に言えば、聖書の神様がまさに彼らの初期の先祖たちの神様であり、今や彼らが神様の被造物を礼拝することから離れて、より最近の世代に彼らの神社が敬ってきた自然現象の上に超越して在る創造主を礼拝することへと帰るべき時だ、ということを分からせて下さるかもしれません。

———————————————

引用参考文献

1. バレット――Barrett, C.K. 2004. The Acts of the Apostles: In Two Volumes. ICC. London: T&T Clark.
2. バヴィンク――Bavinck, J.H. 1960. An Introduction to the Science of Missions. Transl. D.H.
Freeman. Philadelphia: Presbyterian and Reformed.
3. ブルース――Bruce, F.F. 1986. Commentary on the Book of the Acts. NICNT. Grand Rapids: Eerdmans.
4. フライバーグ――Friberg, Timothy and Barbara; Neva F. Miller. 2000. Analytical Lexicon to the Greek New Testament. Grand Rapids: Baker.
5. ハミルトン――Hamilton, Victor. 1991. The Book of Genesis Chapters 1—17. NICOT. Grand Rapids: Eerdmans.
6. ヘンチェン――Haenchen, Ernst. 1971. The Acts of the Apostles: A Commentary. Philadelphia: Westminster.
7. ISBE. 1997. The International Standard Bible Encyclopedia, 1914, 1st Edition, from Dr. Stanley Morris, IBT. Original unabridged edition. James Orr, M.A., D.D. General Editor. John L. Nuelsen, D.D., LL.D. Edgar Y. Mullins, D.D., LL.D. Assistant Editors. Morris O. Evans, D.D., PhD. Managing Editor. (Melvin Grove Kyle, D.D., JJ.D. Revising Editor. Revision published in 1939 by Wm. B. Eerdmans Publishing Co.)
8. マーシャル――Marshall, I.H. 1980. Acts: An Introduction and Commentary. Tyndale. Downers Grove, IL: InterVarsity Press.
9. マンク――Munck, Johannes. 1973 (1967). The Acts of the Apostles. Anchor Bible. Garden City, N.Y.: Doubleday & Company.
10. パーヴォー――Pervo, Richard I. 2009. Acts: A Commentary. Hermeneia. Minneapolis: Fortress Press.

Posted in Missiology, Pauline approach to pagan Gentiles, Uncategorized | Tagged , , | Leave a comment

This paper, entitled, “Strategies for Reformed Witness in a Pluralistic Society,” was presented to the November, 2011, Asian area conference of the ICRC (International Conference of Reformed Churches — http://www.icrconline.com/) that was held at the Presbyterian Theological Seminary in Dehra Dun, India.  It makes a new proposal as to the nature of Paul’s approach to pagan Gentiles at Lystra (Acts 14) and at the Areopagus in Athens (Acts 17).

PDF — Strategies of Reformed Witness in a Pluralist Society

I welcome feedback.

Posted in Missiology, Pauline approach to pagan Gentiles | Leave a comment

Let the Word of Christ Richly Dwell Within You: A Case for the Patient Pursuit of Corporate Sanctification To Handle the Thorny Problem of the OPC’s Lack of Conformity to Her Confession’s “Within the Space of Six Days”

Let the Word of Christ Richly DwellThe OPC professes to believe, the “true and full sense of any Scripture … is not manifold, but one” (Westminster Confession 1:9).  Further, it confesses that, “God did in the beginning … make of nothing the world, and all things therein, for himself, within the space of six days” (Westminster Larger Catechism 15), paraphrasing Exodus 20:11’s “in six days the LORD made heaven and earth, the sea, and all that in them is” (Exodus 20:11 KJV).  The Oxford English Dictionary (s.v. ‘space’) includes this entry: “With the (that, etc.): a. The amount or extent of time comprised or contained in a specified period. Construed with of, or with preceding genetive,” meaning that the text of the confession itself has paraphrased Exodus so as to make it rigorously clear that “six days” defines a specific amount or extent of time.  In other words, the OPC’s confession is clear that the one true sense of the six days referred to in Genesis one and in Exodus twenty define the length of time it took for God to create all things.  Nevertheless, the OPC has, since its birth, fully tolerated many in its eldership who openly deny one must believe that and even some who reject such an interpretation.  The attached file suggests a peaceful path for dealing with this confessional contradiction which has often led to strife in the church.

Posted in Uncategorized | Leave a comment

なぜ3月11日が起こったか。 聖書で我々の創造主が答えて下さる Why March 11? Our Creator Answers in the Bible

Disaster Strikes

In the year 586 B.C., the armies of Nebuchadnezzar, then Emperor of Babylon, breached the city walls of Jerusalem after a lengthy siege; they razed the city along with its magnificent 400 year old temple to the LORD God, the Creator of heaven and earth.  Nebachadnezzar then deported most of Jerusalem’s residents to Babylon, where they lived in exile for more than a generation.  During the course of that city’s long siege, this prophetic warning, which God had given through the prophet Moses 900 years earlier, was fulfilled quite literally:

A nation of fierce countenance who will have no respect for the old, nor show favor to the young. … shall besiege you in all your towns until your high and fortified walls in which you trusted come down throughout your land, and it shall besiege you in all your towns throughout your land which the LORD your God has given you.  Then you shall eat the offspring of your own body, the flesh of your sons and of your daughters whom the LORD your God has given you, during the siege and the distress by which your enemy will oppress you.                                                                                               (Deuteronomy 28:50, 52-55)

Soon after this gruesome prophecy was fulfilled in the 6th century B.C., Jeremiah, a contemporary prophet, lamented what he himself had witnessed during the siege of Jerusalem and in its aftermath:

The hands of compassionate women boiled their own children; they became food for them because of the destruction of the daughter of my people.  The LORD has accomplished His wrath, He has poured out His fierce anger; and He has kindled a fire in Zion [= Jerusalem] which has consumed its foundations.            (Lamentations 4:9-11)

Why Such a Disaster?

Why would God do such a thing to the ‘daughter of his people’ Israel, that is, to Jerusalem? In the midst of their intense suffering, the men of that generation, too wondered why, and they cried ‘foul’.  They consoled themselves with a proverb, one that accused God of punishing them for the sins of others – for their forefathers’ sins.  Similar to Jeremiah (31:29-30), another sixth century B.C. prophet reproved their use of that saying, when he asked the Israelites, “What mean ye, that ye use this proverb …, saying, ‘The fathers have eaten sour grapes, and the children’s teeth are set on edge’?” (Ezekiel 18:2).  Like many today in the aftermath of the great Tohoku earthquake and tsunami, those then suffering complained of divine injustice: “Surely we ourselves did nothing to deserve this terrible suffering!”

The Creator of mankind, the God of the Bible, is adamant about his justice in such matters: “The person who sins will die. The son will not bear the punishment for the father’s iniquity, nor will the father bear the punishment for the son’s iniquity; the righteousness of the righteous will be upon himself, and the wickedness of the wicked will be upon himself” (Ezekiel 18:20).  Unlike human courts, God never punishes one man for the sin of another.  Let us look more closely at God’s answer to those who doubt his fairness and goodness in the wake of a great calamity.

God’s First Reply – God’s Works are Just

In the midst of his tearful lamentation over Jerusalem, the Lord God gave Jeremiah a clear, two-part answer to the complaint of the men of his day:

For the Lord will not reject forever,

For if He causes grief, Then He will have compassion According to His abundant    

          lovingkindness. . . .

Who is there who speaks and it comes to pass, Unless the Lord has commanded it?

Is it not from the mouth of the Most High That both good and ill go forth?

Why should any living mortal, or any man, Offer complaint in view of his sins?

Let us examine and probe our ways, And let us return to the LORD.

(Lamentations 3:30-40 )

First of all, writes Jeremiah, relief will surely come, “the Lord will not reject forever,” because after “He causes grief, then He will have compassion according to His abundant lovingkindness.”  That promise, too, God fulfilled, when, about a generation later, many Jews returned from captivity to rebuild Jerusalem.

Secondly, however, the Lord’s answer to their proverb about the sour grapes was not his promise to them of restoration in the future.  God addressed their plaint directly, in order to vindicate his own justice.  Through Jeremiah, God asks rhetorically, “Why should any living mortal, or any man, offer complaint in view of his sins?” (verse 39).  This, the heart of God’s reply to those complaining that the devastation of Jerusalem was unfair, presupposes the presence of sin in every man: “Why should … any man offer complaint in view of his sins?”

All are Guilty Before the True God

Everyone in Jerusalem that day it fell was in fact guilty of sin, i.e., of violations of the law of God.  That law, which had come nearly 1000 years earlier through Moses, included a code of conduct and standards of right and wrong.  According to God, each and everyone in Tohoku, indeed in all of Japan on March 11, too, was guilty of violations of the law of God.  For in the Bible we read, “All have sinned and fall short of the glory of God” (Romans 3:23).  In his law, the Lord condemns not only outward violations, such as murder and adultery, but thoughts and words, too.  For example, Jesus warns: “I say to you that everyone who looks at a woman with lust for her has already committed adultery with her in his heart” (Matthew 5:28); and, “whoever says, ‘You fool,’ shall be guilty enough to go into the fiery hell.” (Matthew 5:22).

Everyone guilty of having sinned, by violation of any law of God, is worthy of death, “For the wages of sin is death” (Romans 6:23).  In his justice, God is free justly to carry out that sentence whenever He sovereignly chooses to do so.  Before the true and living God who created us, everyone alive on earth today is like a rightly-convicted murderer whose death sentence has been postponed.  Every day we live it is by grace, God’s merciful unmerited favor.  When death finally comes – even painful death, even death (or lesser loss) by tsunami – Jeremiah reminds us, “Why should any living mortal, or any man, Offer complaint in view of his sins?”  God is just and fair to us, even when earthquakes and tsunamis kill thousands. 

A Difference Between Ancient Jerusalem and Modern Japan

Pointing out that no “living mortal, or any man” has any legitimate right to complain against God when disaster strikes, does not mean that the Tohoku earthquake and tsunami were God punishing any particular individual or group for some particular sin, as had indeed been the case when Babylon sacked Jerusalem.  Then God’s own prophet had warned that the destruction of “this place” was coming as punishment for Israel having violated his law, and thereby breaking his covenant with her:

9 Thus says the LORD of hosts, the God of Israel: “Behold, I am going to eliminate from this place, before your eyes and in your time, the voice of rejoicing and the voice of gladness, the voice of the groom and the voice of the bride.

 10 “Now when you tell this people all these words, they will say to you, ‘For what reason has the LORD declared all this great calamity against us? And what is our iniquity, or what is our sin which we have committed against the LORD our God?’

 11 “Then you are to say to them, ‘It is because your forefathers have forsaken Me,’ declares the LORD, ‘and have followed other gods and served them and bowed down to them; but Me they have forsaken and have not kept My law.

 12 ‘You too have done evil, even more than your forefathers; for behold, you are each one walking according to the stubbornness of his own evil heart, without listening to Me.

 13 ‘So I will hurl you out of this land into the land which you have not known, neither you nor your fathers; and there you will serve other gods day and night, for I will grant you no favor.’

 

17 “For My eyes are on all their ways; they are not hidden from My face, nor is their iniquity concealed from My eyes.

 18 “I will first doubly repay their iniquity and their sin, because they have polluted My land; they have filled My inheritance with the carcasses of their detestable idols and with their abominations.”

 19 O LORD, my strength and my stronghold, And my refuge in the day of distress, To You the nations will come From the ends of the earth and say, “Our fathers have inherited nothing but falsehood, Futility and things of no profit.”

 20 Can man make gods for himself? Yet they are not gods!

 21 “Therefore behold, I am going to make them know– This time I will make them know My power and My might; And they shall know that My name is the LORD.”

 (Jeremiah 16:9-21)

The violations Jeremiah specifically indicts are, forsaking the true and living God, to “follow other gods,” and filling “my inheritance” – the land of Israel – “with the carcasses of their detestable idols” (i.e., worship of other gods and idols).  Such gods are “falsehood, futility and things of no profit,” explains Jeremiah.   Worse yet, such religious practice provokes the true and living God (our Creator) to jealousy.

God’ Law: the First Two Commandments

1.  You shall have no other gods before Me.

2. You shall not make for yourself an idol, or any likeness of what is in heaven above or on the earth beneath or in the water under the earth. You shall not worship them or serve them; for I, the LORD your God, am a jealous God, visiting the iniquity of the fathers on the children, on the third and the fourth generations of those who hate Me, but showing lovingkindness to thousands, to those who love Me and keep My commandments.

While the residents of ancient Jerusalem did indeed suffer as punishment for their violations of the First Commandment and the Second Commandment, and in his Lamentations Jeremiah could have answered by repeating his earlier indictments against them for those sins, Jeremiah instead gives us a more basic answer, one that applies more generally to great suffering in our day, too:  “Why should … any man offer complaint in view of his sins?”  In short, since we are all guilty of breaking God’s commandments, none of us has a right to complain when we suffer.  God is just and fair in all his ways.  But Jeremiah’s instruction to his own people did not stop with merely vindicating God’s justice – then and now.  He goes on to encourage the Jews to godliness.

Jeremiah’s Encouragement

Finally in Lamentations 3:40, Jeremiah urges the Jews to learn a crucial lesson, one that all peoples everywhere desperately need to hear: “Let us examine and probe our ways, And let us return to the LORD.” “The LORD,” here, is the personal name of the God of the Bible, sometimes rendered, “Yahweh” or “Jehovah.”  At one time, Israel had been quite faithful to Him.  About 1400 years before Jeremiah’s Lamentations, the man Israel (AKA ‘Jacob’), accompanied by his 12 sons, the forefathers of all the Israelites, commanded, “to his household and to all who were with him, ‘Put away the foreign gods which are among you, and purify yourselves’”  (Genesis 35:2).

Down through the generations between Israel (Jacob) and Jeremiah, Israel fell away from the living and true God and turned back foreign gods similar to those which Israel had purged from his family many centuries earlier.  Accordingly, Jeremiah urges his generation to renewed fidelity to the true God whom their ancestors had served, “Let us examine and probe our ways, And let us return to the LORD.

Jeremiah and Japan

The people of Japan, today, are in a situation similar the Jews of Jeremiah’s day, vis-à-vis their Creator.  At one time, a number of generations prior to Jacob’s birth, Japan’s ancestors, too, knew and worshiped the God of the Bible; then, “the whole earth used the same language and the same words” (Gen 11:1); they all knew the same God who had not only created them, but flooded the whole earth a few generations earlier (Noah’s generation) as a judgment against pre-flood unrestrained violence.  Sometime after that flood, and following a near universal rebellion against the true God and his covenant with man, the LORD “‘confuse[d] their language, so that they [could] not understand one another’s speech.’  So the LORD scattered them abroad from there over the face of the whole earth” (Genesis 11:7-8).  Cut off from communication with each other and from the knowledge of the true God, against whom most of them had rebelled, they scattered to form nations which still knew a god existed, but lacked accurate knowledge about God.  They then, “exchanged the glory of the immortal God for images made to look like mortal man and birds and animals and reptiles” (Romans 1:23).  This ancient apostasy of the nations of the world (including Japan) unto idolatry and the worship of false gods was very similar to that of Israel leading up to the destruction of Jerusalem.

Certainly by sending this great earthquake and tidal wave the LORD, the one true God, has displayed his great power and might in Tohoku.  May it be that all would come to “know My power and My might; and … know that My name is the LORD” (Jeremiah 16:21).

Thus, Jeremiah’s words to his apostate generation, “Let us examine and probe our ways, And let us return to the LORD,” still speak to nations such as Japan today, which have, on the whole, continued to worship “images made to look like mortal man and birds and animals and reptiles,” in lieu of “the glory of the immortal God” who warns all such idol worshipers, “You shall not worship them or serve them; for I, the LORD your God, am a jealous God” (The Second Commandment).

In summary, the Bible’s two-part answer to those who suffered terrible losses on March 11, and in its aftermath and wonder, “why did this happen?” is, first, God who controls the heavens and the earth is just, good and merciful, for rather than immediately punishing us as our sins (universally) deserve, he has continued, often for years or centuries, to overlook many grievous offenses that deserved his righteous wrath.  Second, Jeremiah urges us, “let us return to the LORD”; He created all men.  It is the LORD whom our ancestors worshiped for many generations, before they slipped into the darkness of superstition and idolatry.

However, the God of the Bible has something even more important to say to Japan, today, in the aftermath of this calamity which occurred according to his righteous decree.  For the Bible clearly shows that this LORD, the one, true and living God is not only just even when we suffer, but he has poured out his love upon us, such that we may be assured of his lovingkindness, even in the midst of such suffering.

God’s Second Reply – God’s Works are Gracious

While the Bible clearly teaches God’s justice in bringing so-called ‘natural disasters’ such as earthquakes and tsunamis upon men, it has an even more important message about God’s nature for those in Tohoku and elsewhere who are currently grieving over their injuries and losses.

Paul, one of the first Christian missionaries and an apostle of the Lord Jesus, described God’s purpose this way in his letter to the church at Rome (circa A.D. 57):

And we know that God causes all things to work together for good to those who love God, to those who are called according to His purpose.

What then shall we say to these things? If God is for us, who is against us?

He who did not spare His own Son, but delivered Him over for us all, how will He not also with Him freely give us all things?                                                  (Romans 8:27, 31-32)

 Paul’s first sentence assures us that God has a good purpose in everything that happens, good, at least, for “those who love God, … who are called according to His purpose.”  God not only controls what happens, he does so for the benefit of those who love Him.  This is true of “all things” that happen to us, earthquakes included.  “Him,” of course, refers to “God,” the God of the Bible.  Now this does not mean that we mere men can necessarily discern what that benefit is in the midst of our suffering.  Sometimes we may have an idea of God’s purpose, but other times we are completely in the dark.  However, this does mean that such a beneficial purpose always exists, and God himself knows it.

Jesus and Suffering

How can we be sure of God’s goodness? How can we know for certain that these calamities are not simply some kind of divine bullying? In verses 31-32, Paul provides that answer, too: God “did not spare His own Son, but delivered Him over for us all.”  The love of a man who would give the life of a beloved son on behalf other men who had done him grievous wrong could never be doubted.  In precisely this way, God sent his one and only eternal Son into the world, causing Him to become a man, by birth from a woman, in order that that Son, Jesus, should one day give his life in place of sinners, sinners who have sinned grievously against God Himself.

When Jesus, the one and only Son of God, died on the cross, He did so out of love for sinners, dying in their place.  About Himself, Jesus explained, “The Son of Man did not come to be served, but to serve, and to give His life a ransom for many”  (Matthew 20:28).  His death paid the penalty for the sins of his people (John 10:14-16).

Furthermore, it is important to realize He did this willingly, of his own accord:

I lay down My life so that I may take it again. No one has taken it away from Me, but I lay it down on My own initiative. I have authority to lay it down, and I have authority to take it up again. This commandment I received from My Father.  (John 10:17b-18)

God the Father sent his only Son to mankind to die as a substitute for sinners who deserved sin’s just penalty of death and hell.  That Son willingly obeyed and fulfilled his mission to work salvation through his own crucifixion.  “For God so loved the world, that He gave His only begotten Son, that whoever believes in Him shall not perish, but have eternal life. For God did not send the Son into the world to judge the world, but that the world might be saved through Him” (John 3:16-17).

It is impossible that God – who has shown such love for sinners whom he has “called according to his purpose,” called out of the darkness of their idolatry and into the light of his Son – would work for harm against those for whom He delivered over his Son to death.  So Paul asks, “If God is for us, who is against us? He who did not spare His own Son, but delivered Him over for us all, how will He not also with Him freely give us all things? ” God’s love for sinners, manifest in his putting Jesus to death on the cross, is more than adequate proof for Paul’s assertion, to wit, “God causes all things to work together for good to those who love God, to those who are called according to His purpose.

It is important to note, however, Paul does not say that for every individual man, woman or child, “all things” will “work together for good.”    He writes rather that “God causes all things to work together for good to those who love God.”  Some people love God, that is, the true and living God who made heaven and earth; others do not know Him and do not worship Him.  To those others, Paul promises no such thing.  Elsewhere, Paul warns them, “because of your stubbornness and unrepentant heart you are storing up wrath for yourself in the day of wrath and revelation of the righteous judgment of God, who WILL RENDER TO EACH PERSON ACCORDING TO HIS DEEDS” (Romans 2:5-6).  For such a person, clearly God is not “working all things together for good.”

Even though the one true God, our Creator, “causes His sun to rise on the evil and the good, and sends rain on the righteous and the unrighteous” (Matthew 5:45) and even though he is “good … giving you rains from heaven and fruitful seasons, satisfying your hearts with food and gladness” (Acts 14:17), grace which constitutes “kindness of God which leads you to repentance” (Rom 2:4), and “in the generations gone by God permitted all the nations to go their own ways,” worshiping false gods and idols, yet now, “having [in the past] overlooked the times of ignorance, God is now declaring to men that all people everywhere should repent because He has fixed a day in which He will judge the world in righteousness through a Man whom He has appointed, having furnished proof to all men by raising Him from the dead” (Acts 17:30-31).  That Man is Jesus, the Son of God.  He is not only proof of God’s love for sinners, he has been appointed judge of the living and dead and will come again soon for that purpose.

Jesus and Japan

In view of this world’s impending judgment by Jesus, who gave his life for sinners, such mighty acts of God in this world as those phenomena in Tohoku on March 11, 2011, may be reasonably understood as a wake-up call from heaven to earth.  That is, a call to those on earth who are still estranged from the one, true and living God, Creator of heaven and earth, the God and Father of the only “Savior of the World” (John 4:42; 1 John 4:14).  To date, few in Japan have turned from the false gods of Shintoism, Buddhism, and secular materialism, to the living and true God whom their ancestors once knew and served.  When that God brings massive earthquakes, tsunamis, typhoons, and the like upon this nation, we should understand them as a loving warning to turn to Jesus, before it is too late.

In Jesus’ own lifetime there was apparently a great tragedy when a tower fell, killing 18 persons.  Jesus taught the residents of Jerusalem that they should learn from the incident and repent from their sins and turn to him:

do you suppose that those eighteen on whom the tower in Siloam fell and killed them were worse culprits than all the men who live in Jerusalem? I tell you, no, but unless you repent, you will all likewise perish.”  (Luke 13:4-5)

 The Great Tohoku Earthquake and Tsunami of March 11 were undoubtedly not because of particularly heinous sins of those who perished.  Most of them were probably no worse than those who survived.  Still, the Lord Jesus has this same message to us who survived that catastrophe: “unless you repent, you will all likewise perish.

Paul, an Apostle of the Lord Jesus, speaking on behalf of the Lord, explains the significance of Jesus death on the cross, and urges all those alive today to be “reconciled to God” through faith Jesus and repentance.

God was in Christ reconciling the world to Himself, not counting their trespasses against them, and He has committed to us the word of reconciliation.  Therefore, we are ambassadors for Christ, as though God were making an appeal through us; we beg you on behalf of Christ, be reconciled to God.                                 (2 Corinthians 5:19-20)

 

Jews of Jesus’ day who came to realize that Jesus was their promised Savior and that He had died for them and been raised from the dead, “were pierced to the heart, and said to Peter and the rest of the apostles, ‘Brethren, what shall we do?’” (Acts 2:37).

Peter replied, “Repent, and each of you be baptized in the name of Jesus Christ for the forgiveness of your sins; and you will receive the gift of the Holy Spirit. For the promise is for you and your children and for all who are far off, as many as the Lord our God will call to Himself.” (Acts 2:38-39)

Afterword      

If you are interested in learning more about, or are ready to return to the worship of your Creator through his only Son Jesus, please contact a Reformed or Presbyterian Church near you.   By the example of Christ and his Apostles, true churches everywhere gather for worship on the first day of the week each Lord’s Day (Sunday).  Feel free to go to church this coming Lord’s Day.

In Japan, I recommend:

The Reformed Church in Japan 改革派教会 (nationwide presence), The Presbyterian Church in Japan 日本長老教会 (primarily Kanto and Nagoya area, but a few congregations in Osaka and Shikoku), and the Reformed Presbyterian Church in Japan 改革長老教会 (Kobe area).

In the North America I recommend:

Orthodox Presbyterian Church (my home church), Presbyterian Church in America, Reformed Presbyterian Church of North America, United Reformed Churches, Reformed Church in the U.S., Canadian Reformed Churches, Associate Reformed Presbyterian Church, and Korean American Presbyterian Church.  See also the NAPARC website (http://www.naparc.org/) and that of the ICRC (http://www.icrconline.com/).

————————————–

————————————–

The Pope and The Question, “Why?”

Answering a seven year old Japanese girl’s question as to why Japanese children are suffering in the aftermath of the Tohoku earthquake.  Japanese news reports:  “法王は「私も同じように『なぜ』と自問しています。いつの日かその理由が分かり、神があなたを愛し、そばにいることを知るでしょう」などと回答するという。”  (English translation: The Pope replied in this vain, ‘I, too, ask myself similarly, “why?” Perhaps some day we will understand the reason, and know that God loves you and that He is near [you].'” ( http://sankei.jp.msn.com/world/news/110422/erp11042208060000-n1.htm )


Posted in God's Providence in Suffering, Lamentations 3, Romans 8, Tohoku Earthqake & Tsunami 東北大震災・地震・津波 | 2 Comments

Did the early church permit women to speak up in its public assemblies?

Two passages of Scripture in the same document, by the same author (Paul), seem to answer this question very differently. On the one hand, Paul seems to presuppose women may speak up in church (at minimum) to pray and to prophesy when he writes, “Any man who prays or prophesies with his head covered dishonors his head, but any woman who prays or prophesies with her head unveiled dishonors her head” (1 Corinthians 11:4b-5a, Revised Standard Version; italics added). On the other he states rather directly and forcefully that “the churches,” generally, forbid women to speak in the churches’ assemblies (the word for church refers to its assemblies, not its buildings): “As in all the churches of the saints, the women should keep silence in the churches. For they are not permitted to speak . . . For it is shameful for a woman to speak in church” (1Corinthians 14:33b-35, RSV; italics added).
Even those who do not accept the doctrine of the unity of Scripture as a whole (canon), i.e. that “Scripture cannot be broken” (John 10:35b), must think it highly odd that a mind which could produce a document so rigorous in thought as Romans would fail to resolve the contradiction between what this translation of 11:5 presupposes and what that of 14:33Bff proscribes (only 3 chapters later, in the same letter). The attached file is an excerpt from a larger polemical work from 1999; it explores the ways in which students of 1 Corinthians have sought to find Paul’s real thinking on this hot button topic.
1Cor11-14 excerpt From 1999 RCJ Book by Lauer

Posted in Corinthian Studies, Women in the Church | 2 Comments

Bauckham’s Jesus and the Eyewitnesses

I just finished reading Richard Bauckham’s Jesus and the Eyewitnesses: The Gospels as Eyewitness Testimony (Eerdmeans, 2006).  It was quite an encyclopedic treatment of the subject.  Written to appeal to readers coming from a higher critical standpoint, it came to rather conservative conclusions that the Gospels, particularly John and Mark, portray themselves as constituting eyewitness testimony, not the sort of community-evolved tradition/legends that form critics have long claimed.

Still the work is not without its weak points.  Bauckham’s reading of Papias on “John the elder” (i.e. not the son of Zebedee) requires a highly interpolated translation, and requires one place the otherwise unknown John at the last supper, where the Synoptic Gospels have room only for the 12.

Bauckham also follows the mainstream Markan priority approach such that in the end the 3 Synoptics are but one witness to most of the events they have in common.  The problems with that approach are too complex to deal with here.  Perhaps it will suffice for the moment to note that the Fathers testify (at least two totally independent lines) that the Greek Matthew was based upon an Aramaic (‘Hebrew’) predecessor, not upon Mark.  The mainstream allows human speculation to trump corroborated historical data–only in Gospel criticism!

Posted in Gospels | Leave a comment